ぬか漬け作り

整えるお話

こんにちは。

管理栄養士yukiです。

久しぶりの投稿となってしまいました。

毎日続けることが一番大事!

と正論っぽく唱えつつも、私も苦戦しています。

さてさて、そんな私が続けているもののひとつが

「ぬか漬け」です。

なぜ、腸活にぬか漬けか?

まず大前提として、ぬか漬けは、発酵食品です。

米ぬかを発酵させたぬか床に、塩や水分、旨みのもととなる昆布や唐辛子と一緒に野菜を漬け込み、出来上がる漬物が「ぬか漬け」です。

その発酵過程により、乳酸菌や酵母菌など豊富な善玉菌が含まれています。

発酵の過程で働く乳酸菌や酵母菌などの善玉菌は、腸内環境を整えるのに役立ちます。

乳酸菌は悪玉菌の増殖を抑え、腸内環境を良好に保つのに役立ちます。

また、発酵によって栄養価も向上します。

特に、ビタミンB1やアミノ酸が生成させることで、消化吸収をサポートし、栄養価を高めます。

発酵食品としてのぬか漬けは、このように腸内環境を整えるのに効果的。

腸活にぜひおすすめしたい食品です。

ぬか漬けの始め方

ぬか漬けを始めるのは、意外と簡単です。

最近は、水を加えるだけで始められるものや、

野菜を入れるだけの簡単なキットなども販売されています。

私が思うに、一番のポイントは、

ぬか漬けを保管するための「冷蔵庫内のスペース確保」!

これが意外と重要なのではないかと思います。

冷蔵保存ができなければ、雑菌が繁殖したり、

ぬか床自体のコンディションが悪くなってしまいます。

私の家でも、ぬか床の存在感はなかなかです(苦笑)💦

ぬか漬け作りを始めよう!と思ったら、

まずは冷蔵庫の場所取りから始めてみてくださいね🎵

簡単に始める方法

私は、実家から玄米を送ってもらっているため、お米を家で精米します。

そのため、定期的に大量の糠が出来上がります。

その糠をフライパンで炒って(いわゆる炒り糠)からぬか床を作ります。

炒り糠を作るときの香りは、なんとも香ばしく、部屋中に炒り糠の香ばしい香りが

広がると、子どもたちは「美味しそう~」「良いにおい~」といって

キッチンに寄ってきます。

(炒り糠だとわかると、少し残念そうですが…)

ただ、自宅で精米する家庭は少ないですよね。

そこでおすすめなのが、無添加のぬか床キットです。

安心、安全、簡単☆

素晴らしいぬか床キットがネットショップなどでも販売されています。

ぜひチェックしてみてくださいね。


コメント

タイトルとURLをコピーしました