こんにちは。
管理栄養士yukiです。
腸活を始めようと思ったときに、
まずは食生活を振り返り、
食生活の乱れを整えることが大切です。
毎日の食事をチェックしよう

まずは、自分の食事の見直しです。
☑主食(ご飯、パン、麺類)はありますか?
☑たんぱく質のおかず(肉、魚、大豆製品、卵)はありますか?
☑野菜はありますか?
☑菓子パンやお菓子が食事になっていませんか?
☑「○○だけ」ではありませんか?→単品ダイエットのような状態
☑コーヒーだけではありませんか?
☑そもそも、食べていますか?
食生活を振り返っていくと、質問項目はいくつあっても足りません。
でも、まずは大きなことから。
腸活を行う上で大切なのは、まずバランスの良い食事が摂れているかどうか。
主食、主菜、副菜を揃えた食事を摂ることです。
ここがきちんとできてくると、そこからもっと良くしていくことができます!
とはいえ、
かくいう私も、
子供のお弁当を作りながらパクッ
子供が残したご飯をパクパクッ
それから子供を着替えさせて、送っていって、気付けば「朝ご飯、食べてないけどお腹いっぱい」
そんな毎日を過ごしています。
でも、世のお母さんあるあるですよね。
これはダメだ。。。
わかっているんです。
ここは意識しながら無理のない範囲で正していきましょう。
体に好ましくないものを除きましょう

「体は食べたものからできている!」
この言葉は、当たり前だけどとっても意味のある言葉だと思います。
ファストフードや加工食品、添加物、人工甘味料、着色料、保存料・・・
ひと昔前には存在しなかった、これらは、いつの間にか
私たちの食事の中に当たり前のように入り込んでしまっています。
私が「これら」と表現するのにも理由があって、このようなものを「食品」とか
「食べ物」と呼びたくないからです💦
全てをダメとしてしまうと、それがストレスになる方もいるかもしれません。
でも、少しずつでも減らすことはできますか?
私は買い物に行くと、食品表示をしっかりチェックするようにしています。
そして、まず避けるのが『人工甘味料』アセスルファムK、スクラロース、アスパルテーム!
この文字を見つけたら買いません。
次に『合成着色料』赤色●号、黄色●号、青色●号、、、これもさよなら~✋
『発色剤』亜硝酸ナトリウム
『合成保存料』ソルビン酸カリウム、安息香酸ナトリウム
まだまだありますが、とりあえずこの辺りの添加物は避けています。
これから食事改善を始めよう、という方は参考にしてみてくださいね。
食べる時間を見直そう

腸活には、食べる内容だけでなく食べる時間も考慮しましょう。
なぜなら、腸を休ませてあげることも大切だからです。
腸の中に食べ物が残った状態で就寝すると、
体は寝ていても、腸は消化をするため働き続けなければなりません。
腸をしっかり休ませてあげるためにも、寝る2時間前までには食事を済ませるのが理想的♡
ぜひ意識してみてくださいね。
生活習慣やお仕事の都合で、どうしても就寝2時間前に食べ終えるのが難しい場合、
食べ物を工夫したり、食べ方を工夫することもできます。
詳しく知りたい方は、お問い合わせの方からメッセージをいただけたら、
個別に対応致します。
#腸活#ダイエット#痩せる#腸活で痩せる#健康的に痩せる#簡単#食事#腸活何から始める#腸活とは#腸活の食事#便秘#腸内環境改善#栄養士#管理栄養士#食事カウンセリング#栄養指導#かかりつけ栄養士


コメント